【Python】WindowsでEclipseからpipを行う方法

Pythonの環境をWindows上のEclipseに作成しようとしたのですが、Eclipse上でpipがそのままだと使用できないことが判明!

pipの設定方法が、かなり面倒だったので忘れないためメモ。


Eclipseの用意

Eclipseはこちらからダウンロードしてください。

ダウンロードするEclipseは「Python」か「Ultimate」の「Full Edition」を選択してください。

Python2、Python3が入っていますので新たにインストールする必要もありません。

※既に入っている方はFull Editionを入れる必要はないかもしれません。

ダウンロードが完了したら、Eclipseを解凍して起動してください。

※私は今回わかりやすいように「C:\」に展開しています。


Pythonのセットアップ

Eclipseを起動したら「ウィンドウ>設定」で設定ダイアログを開いてください。

「PyDev > インタープリター > Python インタープリター」で以下の画面が開かれます。

Pythonのインタプリタ-で「Python3」を選択してください。


get-pip.pyをダウンロードしてください。

ダウンロードしたファイルは「C:\pleiades\python\3」に移動してください。

ファイルエクスプローラーの「ファイル > Windows Power Shellを開く> Windows Power Shellを開く」でWindows Power Shellを起動してください。


カレントディレクトリが「C:\pleiades\python\3」なのを確認して以下のコマンドを実行してください。

.\python.exe .\get-pip.py

実行完了するとダイアログのパッケージの箇所にライブラリが追加されます。

とりあえずここまでで、目的のpip自体はインストール完了になります。


ついでにこのまま「TensorFlow」をインストールします。

「pipでインストール/アンインストール」を押下して以下の画面を開いてください。


「install tensorflow」を実行するとインストールが始まります。


これで「TensorFlow」に必要なものを入れられたみたいです。


まとめ

色々試してみましたがやってみたところPython2系、3系で同様の処理で入れられました。

EclipseでPythonの勉強が捗りそうです。

この方法ならPythonをいちいちインストールしなくてもいいのが嬉しいです。

0 件のコメント :

コメントを投稿