SEO対策や画面表示の高速化のためにに有効な画像の遅延ロードを簡単に実装してくれる「jQuery Lazy Load」の導入方法メモ。
jQuery Lazyの公式はコチラ
導入方法
導入方法は簡単。
- JqueryとJquerylazyloadを読み込む
- 対象のimgタグに「data-original」を追加(遅延したい元画像を値に設定)、「class」に「lazy」を追加。
- 必要ならimgタグのsrcにダミー画像を設定。
- lazylodを実行
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 | <!-- jquery CDN --> <script src= '<a href="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js' ></script>">https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js'></script></a> <!-- jquery lazyload CDN --> <script src= '<a href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery_lazyload/1.9.7/jquery.lazyload.min.js' ></script>">https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery_lazyload/1.9.7/jquery.lazyload.min.js'></script></a> <!-- 対象の画像 --> <img class = "lazy" src= "images/dammy.jpg" data-original= "images/example.jpg" > <!-- 遅延読み込み実行 --> <script> $( function (){ $( '.lazy' ).lazyload({ effect : 'fadeIn' , threshold :200 }); }); </script> |
導入方法が簡単でSEO対策、画面表示の高速化に使えるのでオススメです。
0 件のコメント :
コメントを投稿